

PAGE TOP
SCROLL
お知らせ
障がいの「3区分」+発達障がいとは?
―お子様の特性を知る第一歩として―
私たちが提供している放課後等デイサービスでは、中学生・高校生の発達や成長をサポートしています。その中で保護者の皆さまからよくいただくご質問のひとつに、「うちの子の障がいって、どの分類になるんですか?」というものがあります。
今回は、障がい福祉サービスの基本的な制度である「障害者総合支援法」と、そのなかで分類される「障がいの3区分+発達障がい」について、できるだけわかりやすくご紹介いたします。
「障害者総合支援法」とは?
この法律は、障がいを持つ方が日常生活や社会生活をよりスムーズに送れるように、国や自治体が支援を行うためのルールを定めたものです。
対象となるのは、主に18歳以上の方ですが、制度の考え方は18歳未満の支援にもつながっています。
障がいは大きく分けて次の3つに分類されており、発達障がいは精神障がいに含まれることが多いですが、近年では独立した理解も進んでいます。
この「3区分+発達障がい」について、もう少し詳しく見ていきましょう。
身体障がいとは、視覚・聴覚・言語・手足の動き・内臓の働きなどに困難を抱える状態のことをいいます。見た目でわかる場合もあれば、外からは気づきにくいケースもあります。
ものが見えにくい、全く見えない、色や光の感じ方に特性があるなどの状態です。白杖(はくじょう)や盲導犬を使っている方もいますが、見た目だけでは判断がつかないこともあります。
音が聞こえにくい、あるいは話すことが難しい状態です。補聴器や手話を使っている方もいれば、静かに口の動きを読んで会話をされる方もいます。
手や足が動かしづらい、細かい動きが苦手、または車いすでの移動が必要な状態です。症状の程度は人によってさまざまで、必要なサポートも異なります。
心臓や腎臓など、体の内臓に障がいがある場合を指します。ペースメーカーや人工透析など医療的な管理が必要な方もいます。外見からはわからないことが多いため、「ヘルプマーク」を使って周囲に知らせることもあります。
知的障がいとは、知的な発達に遅れがあり、学習や生活の中で困難が生じている状態です。先天的または幼少期から特性が見られることが多く、理解や判断、言葉の使い方などに苦手さを感じる場合があります。
たとえば、
などの傾向があります。外見からは分かりづらいことが多く、誤解を受けやすいのも特徴です。
精神障がいとは、心の働きに関わる障がいで、気分や行動に不安定さが出ることがあります。
症状が出たり収まったりと波があるのも特徴です。
代表的なものには、
日によって元気だったり、極端に疲れやすかったりと、その変化にご家族も戸惑うことがあるかもしれません。ですが、適切な治療や周囲の理解により、落ち着いて生活を送れる方もたくさんいます。
発達障がいは、発達の過程で特性が現れる障がいです。お子様の行動や感覚に早い段階から「ちょっと気になるな」と思う保護者の方も多いのではないでしょうか。
代表的な種類は以下の通りです。
人との関わりや、コミュニケーションが苦手で、興味の対象が限られていたり、こだわりが強かったりします。感覚の過敏さ(音・光・においなど)を持つこともあります。
自閉症の特徴のうち、「言葉の遅れがない」タイプです。人との距離感をとるのが難しく、自分の興味に集中する傾向があります。
読み書き、計算などの特定の学習に困難があります。知的な遅れはなく、教え方や環境の工夫で力を発揮できることも多いです。
集中が続かない、落ち着きがない、衝動的に動いてしまうなどの特性があります。発達年齢にそぐわない行動が見られ、周囲の誤解を受けることも少なくありません。
私たちにできること
放課後等デイサービスでは、お子様一人ひとりの特性や困りごとに寄り添いながら、学習支援や社会性のトレーニングを行っています。
発達障がいのあるお子様が自分らしく成長していけるよう、ご家庭と連携しながら支援を進めています。
保護者の方が、障がいの分類や特性について知ることは、「わが子にとって必要な支援って何だろう?」を考える第一歩です。
「〇〇ができない」ではなく、「この子にはこういう特性がある」と捉えられると、関わり方も大きく変わってきます。
まとめ
障がいの特性は一人ひとり異なり、その違いこそが「個性」とも言えるかもしれません。大切なのは、その子の特性を理解し、適切な支援や環境を整えることです。
私たちの事業所でも、お子様の成長段階や困りごとに応じたサポートを行っています。「うちの子に合っているか不安…」「まずは話だけ聞いてみたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
私たちは、地域で暮らすすべてのお子様が安心して未来へ歩んでいけるよう、これからもサポートを続けてまいります。